2009年01月23日
「最低賃金1000円に増額」を考える ~その2
先日に引き続き、
勝間和代のクロストーク~みんなの経済会議~
2009/1/9付 「非正規労働者の待遇改善」について
勝間和代氏からの提案を図解で検討中です。
「労働時間短縮や最低賃金切り上げながら、従業員に
教育投資することで、短時間労働で高い生産性を
上げられるよう日本の仕組みを変革する」
とのことですが、
ここまで描いてきて、そもそも「時給1000円」という
枠をはめられて、困るのは中小企業や規模が小さく
創業間もない企業でしょうが、そのような会社に
従業員への教育投資をする余力や、そもそも義務が
あるのでしょうか?

勝間和代のクロストーク~みんなの経済会議~
2009/1/9付 「非正規労働者の待遇改善」について
勝間和代氏からの提案を図解で検討中です。
「労働時間短縮や最低賃金切り上げながら、従業員に
教育投資することで、短時間労働で高い生産性を
上げられるよう日本の仕組みを変革する」
とのことですが、
ここまで描いてきて、そもそも「時給1000円」という
枠をはめられて、困るのは中小企業や規模が小さく
創業間もない企業でしょうが、そのような会社に
従業員への教育投資をする余力や、そもそも義務が
あるのでしょうか?

少子高齢化対策で思うこと
もしも、「関税」がなくなったら(3)
もしも、「関税」がなくなったら(2)
もしも、「関税」がなくなったら
もしも、エネルギーを自給できたら
テキスト通りにいかない日本経済論
もしも、「関税」がなくなったら(3)
もしも、「関税」がなくなったら(2)
もしも、「関税」がなくなったら
もしも、エネルギーを自給できたら
テキスト通りにいかない日本経済論
Posted by つねさん@zukai at 02:22│Comments(0)
│経済問題図解